「技能実習2号・3号がそろそろ終了してしまう」「アルバイトの留学生が卒業間近だが引き続き雇用したい」などと悩まれている企業様に向けて、特定技能外国人の受け入れ機関になるための条件や、雇用した場合に発生する義務などを徹底的に紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。
なお、弊社が運営するYouTubeチャンネル「ぐろーばる採用TV」でも解説動画をアップロードしていますので、ぜひ併せてご確認ください。
在留資格「特定技能」ってなに?
特定技能とは、2019年4月に新たに設けられた就労系在留資格となっており、特定産業と呼ばれる分野において外国人労働者の就労が認められました。
特定技能は人手不足の解消を目的として設けられた在留資格であるため、従来の就労系在留資格とは異なり、単純労働を含めた職種でも、外国人労働者の就労が可能となっています。
特定技能には1号と2号という区分があります。2号については、1号よりも熟練した能力を持った人材を受け入れるための制度であることから、まずは特定技能1号で受け入れ、一定の条件を満たした場合、特定技能2号へと移行するという流れが通常です。
それぞれ以下のような特徴がありますが、特筆すべきは、特定技能2号では、在留期限が無制限であるのと家族の帯同が可能である点です。
特定技能の基本的な情報については、「在留資格「特定技能」とは?技能実習との違いも含めてわかりやすく解説!」の記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
特定技能で受け入れ可能な業種は?
特定技能では国内で特に人手不足が深刻とされている以下の16の産業分野において、単純労働を含む職種でも外国人の受け入れが可能となっております。
各分野ごとに管轄省庁が存在し、それぞれ独自の受け入れ基準を設けています。上記の各分野ごとに解説ページのリンクを貼り付けているので、あわせてご覧ください。
特定技能外国人の受け入れ可能な人数は?
在留資格「特定技能」には各分野ごとに受け入れ可能人数に上限が設けられており、全体で345,150人となっております。分野別の上限人数は以下の通りです。
ただし、こちらの受け入れ可能上限人数については、適宜修正・見直しが加えられる可能性がございます。
また、各社ごとにおいては、基本的には1社で受け入れ可能上限人数は設けられていません。そのため、技能実習のように、常勤職員数に応じて採用可能人数が制限される等はございません。ただ、建設と介護については、技能実習のように、日本人の常勤職員を上限に受け入れ制限がなされていますので、無制限に特定技能外国人を雇用することはできませんので、ご注意ください。
詳しくは、「【特定技能の受け入れ人数】人数制限の有無や現状の受け入れ状況を解説」の記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
特定技能外国人の受け入れ機関(特定技能所属機関)になるための条件
ここからは本記事のテーマである受け入れ機関について、解説していきます。受け入れ機関(特定技能所属機関)とは、特定技能外国人を雇用する企業や組織のことを指します。
なお、本記事は、出入国在留管理庁の新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組を参考にしておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
特定技能外国人の受け入れ機関になるには、大きく以下の三つの条件があります。
①特定技能外国人との雇用契約が満たすべき基準
まず、特定技能外国人との間で締結した雇用契約に対して、以下のように基準が設けられています。
報酬について、特定技能外国人と同程度の技能を有する日本人労働者がいる場合は、「日本人と同等額以上であること」となっていることから、「外国人だから低賃金で雇える」と考えていらっしゃる企業様は注意が必要です。
仮に同程度の技能を有する日本人労働者がいなかったとしても、賃金規定や企業の報酬体系、また、職務に対する責任の程度が最も近い日本人労働者と比べて、日本人の報酬額と同等額以上であることについて、在留資格申請時に書面で説明する必要があります。
さらに、賞与などの福利厚生についても、条件が当てはまる場合は特定技能外国人に対しても日本人労働者と同様に支給する必要があります。
例えば、日本人社員へ住宅手当を支給しているのであれば、特定技能外国人に対しても同様に支給しなければいけません。こちらは、四半期ごとに、定期面談報告書の添付書類として、出入国管理庁へ特定技能外国人と比較対象の日本人労働者の賃金台帳を提出することになるので、誤魔化すことができません。
一方で、帰国旅費に関しては、外国人本人が負担できないときは、受け入れ機関が負担することとなっています。つまり、基本的には特定技能外国人本人が帰国旅費を負担するという解釈が可能です。技能実習生の場合は、受け入れ企業が負担しなければいけなかった点と大きく異なります。
その他、特定技能外国人と締結する雇用契約・条件書については、「【特定技能雇用契約書】内容や締結時の注意点などをまとめて解説」をご覧ください。
②受け入れ機関(特定技能所属機関)自体が満たすべき基準|分野別特定技能協議会への加入
次に、受け入れ機関自体が満たすべき基準をみていきましょう。
以上13項目の基準がありますが、社会保険の加入や違約金の徴収や支援に関する費用を外国人に負担させないことなど、基本的な項目が大半を占めています。
重要な点として、直近1年以内に非自発的な離職(企業理由での解雇)・行方不明者が発生している場合は、基準を満たせないという点です。
また、報酬を口座振込にしなければいけない点も留意が必要です。特に建設業界などでは、現金で手渡しにしている会社様もいらっしゃるのではないでしょうか。特定技能外国人には、一律で口座振込が求められていますので、事前の手続きを行う必要があります。
分野ごとに特有の基準に適合することが求められます
受け入れ機関は、各分野ごとに設定された基準を満たさなければなりません。大きなところでは、以下の表のとおり各分野の協議会への加入があります(各分野ごとにリンクを貼り付けております。)。そのほかの条件についても、以下の表の各分野ごとに解説ページのリンクを貼り付けておりますのであわせてご確認ください。
③特定技能外国人への支援体制が満たすべき基準
最後に支援体制に関して満たすべき基準をみていきましょう。こちらは特定技能を受け入れる際に、一番厄介な基準となっていますので、必ず自社が満たせているかどうかを確認するようにしましょう。
ここで、重要なポイントとしては、以下3点になります。
- 「支援責任者」と「支援担当者」を専任する
- 「支援責任者」と「支援担当者」のもと、支援計画の実施(義務的支援)をすること
- 母国語での特定技能外国人への支援が実施できる体制があること
「支援責任者」と「支援担当者」って何?
特定技能外国人を受け入れる際には、「支援責任者」と「支援担当者」という役割を担う方を選任し、特定技能外国人へ義務的支援を実施しなければなりません。
それぞれ以下のような役割を担っています。
①支援責任者
- 支援計画の作成、保管、定められた義務的支援を実行する
- 特定技能外国人と同作業を行う上司、役員、役員の配偶者や2親等以内の親族ではない
- 支援責任者と支援担当者は兼務可能
②支援担当者
- 支援計画の作成、保管、定められた義務的支援を実行する
- 特定技能外国人と同作業を行う上司、役員、役員の配偶者や2親等以内の親族ではない
支援責任者と支援担当者の選任基準
自社で、過去2年間に中長期在留者(3ヶ月以上の在留期間を有する外国人)を受け入れた実績がある場合は、自社の社員の中から、「特定技能外国人と同じ部署の方」「組織図上、特定技能外国人に指示が出せる立場の方(上司や役員)」以外の方が専任することができます。
つまり、人事部や総務部など、特定技能外国人と直接の指示命令系統にない部署の方しか担うことができなくなっています。会社と特定技能外国人の間でトラブルが発生した際に、双方の中立性を担保するため、このような制度になっています。
もし、初めて外国人を受け入れる場合、過去2年間に中長期滞在者の生活相談等に従事した経験のある方が社内にいる場合、支援責任者・支援担当者になることが可能です。ただし、この場合であったとしても、組織図上において、中立性を担保できる方を選任しなくてはならない点は同じです。
「支援計画(義務的支援)」とは?
ここでいう「義務的支援」とは、以下の業務のことを指しています。
この義務的支援業務は、具体的な実施方法を「支援計画」に取りまとめ、特定技能の在留資格申請時に出入国管理局へ提出します。また、受け入れ企業での就労開始後、実際の履行状況を四半期ごとに出入国管理庁へ報告書に取りまとめて提出することになります。
母国語での特定技能外国人への支援が実施できる体制とは?
先に挙げた義務的支援の中には、特定技能外国人へ母国語でコミュニケーションを取ることが求められる業務が大半です。「相談・苦情への対応」など、緊急時の対応に関しては、特に特定技能外国人の理解できる言語で対応することが必須です。
そのため、受け入れている特定技能外国人へ母国語で支援できる体制が受け入れ企業内に構築できているかが問われています。
自社の社員が母国語でサポートできるのがベストですが、難しい場合は、外部の機関に通訳者をスポットで委託し、実施することも可能となっています。
支援体制に関する基準は「登録支援機関」へ委託可能
この支援体制に関する基準は、特に初めて外国人労働者を受け入れる企業様や部署の区分けがなされていないような小規模事業者様にとっては、かなりハードルが高くなっています。
しかし、自社で支援責任者や支援担当者の選任・支援計画の作成実行ができない場合、「登録支援機関」という第三者機関に支援計画の実施を委託することが可能と法令で定められています。
登録支援機関に委託することで、受け入れ基準を満たすことだけではなく、義務的支援業務を行う工数を削減することも可能になります。ただし、委託するだけあり、特定技能外国人1名あたり20,000円〜40,000円の支援委託費用が毎月発生しますので、コスト感に関しては手続きを進める前に検討をした方が良いでしょう。
特定技能外国人を採用する場合の諸経費・費用については、「【特定技能外国人の受け入れ費用まとめ】費用相場もあわせて紹介」の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
受け入れ機関(特定技能所属機関)の義務
先に挙げた基準を満たした受け入れ機関は、無事特定技能外国人の受け入れが可能となりますが、以下の義務も負うことになります。
①雇用契約の履行
当然のことながら、受け入れ機関は特定技能外国人との間で締結した雇用契約を確実に履行する必要があります。
特定技能の場合、雇用契約については特にトラブルになりがちなのでぜひ「【特定技能の雇用契約書/雇用条件書】内容や締結時の注意点などをまとめて解説」の記事を併せてご覧ください。
②特定技能外国人への支援
基準にもありますが、特定技能1号の外国人労働者には支援計画に定められた各種義務的支援業務を実施しなければなりません。
登録支援機関へ委託した場合は、登録支援機関の職員が義務的支援業務を実施することとなります。
③各種届出の実施
特定技能の受け入れ機関は「随時届出」と「定期届出」2つの届出を該当事案が発生した場合に出入国在留管理庁へ実施しなければなりません。
なお、各届出に必要な書類などは、出入国在留管理庁HPをご覧ください。
随時届出
「随時届出」とは、具体的には以下の事由が発生した時に、都度実施する届出となっております。いずれも、事由発生日から14日以内に実施しなければなりません。
- 雇用契約の内容を変更した/雇用契約を終了した/新たな雇用契約を締結した時の届出
- 支援計画の内容を変更した/支援責任者・担当者を変更した/委託する登録支援機関を変更した/自社支援に切り替えた時の届出
- 支援委託契約の内容を変更した/支援委託契約を終了した/支援委託契約を締結した時の届出
- 特定技能外国人の受け入れを継続することが困難になった時の届出
- 出入国又は労働に関する法令に関し不正又は著しく不当な行為があったことを知った時の届出
随時届出については、弊社運営のYouTubeチャンネル「ぐろーばる採用TV」内に行政書士の解説動画がありますのでぜひご覧ください。
定期届出
「定期届出」は、四半期ごとに翌四半期の初日から14日以内に以下の届出書及び必要書類を出入国在留管理庁へ提出する必要があります。
- 受け入れ状況に関わる届出書
- 活動状況に関わる届出書
- 支援実施状況に関わる届出書
ちなみに、四半期とは、以下の期間として指定されています。
- 第一四半期:1月1日から3月31日
- 第二四半期:4月1日から6月30日
- 第三四半期:7月1日から9月30日
- 第四四半期:10月1日から12月31日
定期届出についても、弊社運営のYouTubeチャンネル「ぐろーばる採用TV」内にて行政書士の解説動画がありますので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回は特定技能における受け入れ機関をテーマにお話してきましたが、いかがでしたか。
特定技能外国人を受け入れるには、受け入れ機関としての基準を満たさなければなりません。一方で、「登録支援機関」へ委託することで、支援体制に関する基準を満たすことも可能であるため、活用を検討するのも一つでしょう。
弊社は登録支援機関としても活動しておりますので、もし、特定技能外国人の採用・雇用をご検討されている企業様は、一度以下のURLから弊社まで無料相談いただけますと幸いです。